Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
毎年毎年、年末のこの時期になっていると買っている本です。毎年、少しずつ、改訂されています。
・分野別情報源 ・官公庁・団体 ・企業 ・マスコミ
・交通情報 ・ホテル ・便利情報 ・教養・マナー
・データ・用語 ・マップ ・カレンダー
などが、うまくコンパクトにまとまっている本で、必要なところはそのままちぎってバイブルサイズの6穴手帳にファイルできるようになっています。昔々、インターネットが無かった時代に、必要な情報に手際よくアクセスする方法として、非常に重宝しました。
今は郵便料金・エリアマップ・空港関連の電話番号・フライトインフォメーション・新幹線料金・始発の時刻・終電の時刻・各駅所要時間早見表・タクシーの呼び出し電話番号(最近は掲載されていないと思います、、たぶん)・鉄道路線図(首都圏・関西)を切り取ってシステム手帳に入れています。外出先でさっと調べたい内容が中心ですね。この部分を抜き取った本体(抜け殻?)は会社のデスクに入れてありますので、必要に応じて参照できるという寸法です。
バイブルサイズのシステム手帳を持っている方は、鉄道路線図のためだけに購入しても価値がある本だと思います。
今使っているファイロファクス「Belgravia COMPACT」とこの本

(このファイロファクスは廃盤商品だそうです)
→楽天でシステム手帳を探してみる!
・分野別情報源 ・官公庁・団体 ・企業 ・マスコミ
・交通情報 ・ホテル ・便利情報 ・教養・マナー
・データ・用語 ・マップ ・カレンダー
などが、うまくコンパクトにまとまっている本で、必要なところはそのままちぎってバイブルサイズの6穴手帳にファイルできるようになっています。昔々、インターネットが無かった時代に、必要な情報に手際よくアクセスする方法として、非常に重宝しました。
今は郵便料金・エリアマップ・空港関連の電話番号・フライトインフォメーション・新幹線料金・始発の時刻・終電の時刻・各駅所要時間早見表・タクシーの呼び出し電話番号(最近は掲載されていないと思います、、たぶん)・鉄道路線図(首都圏・関西)を切り取ってシステム手帳に入れています。外出先でさっと調べたい内容が中心ですね。この部分を抜き取った本体(抜け殻?)は会社のデスクに入れてありますので、必要に応じて参照できるという寸法です。
バイブルサイズのシステム手帳を持っている方は、鉄道路線図のためだけに購入しても価値がある本だと思います。
今使っているファイロファクス「Belgravia COMPACT」とこの本

(このファイロファクスは廃盤商品だそうです)
→楽天でシステム手帳を探してみる!
スポンサーサイト
VICTORINOX SIGNATURE LITE
以前に紹介した、本ですが、原尻純一・小山龍介「IDEA HACKS!」(東洋経済新報社)に「必ずペンを持ち歩く」というTIPSが掲載されていました。いつでもアイデアをメモれる状態にしておくことが必要であり、メモ用紙はあっても(割り箸の袋とか)、ペンがないことが多いと書いてありました。
本の中では、ケータイのストラップやキーホルダーにペンをつける方法が紹介されていましたので、私もマネしてみようと考えました。私はそもそもキーホルダーにVICTORINOXミニのクラシックをつけていたので、早速にこの「ビクトリノックス シグネチャーライト」に買い替えました。このペンを常用するわけではありませんので、書きごこちよりもコンパクトさ優先で満足。満点にならないのは、LEDが白でないこと。ペンの色が青だったのはちょっと意外でしたね。

VICTORINOX【ビクトリノックス】 シグネチャーライトT2BL
ところで、買ってからもう二ヶ月くらい経ったのですが、まだボールペンとして使ったことがありません。キーホルダーには別のライトもつけているため、せっかくのビクトリノックスのLEDライトも使っていないのです。でも、ナイフとはさみは本当に重宝します。
↓キーホルダーはこんな状態

LENSOR V2 KEYFINDER
以前に紹介した、本ですが、原尻純一・小山龍介「IDEA HACKS!」(東洋経済新報社)に「必ずペンを持ち歩く」というTIPSが掲載されていました。いつでもアイデアをメモれる状態にしておくことが必要であり、メモ用紙はあっても(割り箸の袋とか)、ペンがないことが多いと書いてありました。
本の中では、ケータイのストラップやキーホルダーにペンをつける方法が紹介されていましたので、私もマネしてみようと考えました。私はそもそもキーホルダーにVICTORINOXミニのクラシックをつけていたので、早速にこの「ビクトリノックス シグネチャーライト」に買い替えました。このペンを常用するわけではありませんので、書きごこちよりもコンパクトさ優先で満足。満点にならないのは、LEDが白でないこと。ペンの色が青だったのはちょっと意外でしたね。

VICTORINOX【ビクトリノックス】 シグネチャーライトT2BL
ところで、買ってからもう二ヶ月くらい経ったのですが、まだボールペンとして使ったことがありません。キーホルダーには別のライトもつけているため、せっかくのビクトリノックスのLEDライトも使っていないのです。でも、ナイフとはさみは本当に重宝します。
↓キーホルダーはこんな状態


柴田昌治「会社を変える人の『味方の作り方』」(日経ビジネス人文庫)
著者は「活力のある生き生きした会社には、必ずといってよいほどまわりに言いだしっぺを支えてくれる人々がいる」ということを看破し、その「言いだしっぺを支えてくれる人」=「味方」を作ることの重要性を論じていきます。
本の中盤までの問題提示~その問題の構造的な分析については、誠にお見事というしかなく、自分自身でも日頃考えていたことをきっちりと明示してもらえたという、スッキリ感=カタルシスというものがありました。
本の後半では、そういう「味方」をどうしたら作れるか、という部分に入っていきます。私がこの本に求めているのもその部分「味方の作り方」なのです。ところが、、、この部分、ページ数も少なく中身もぼんやりとしていました。少なくとも私はそう感じだのです。「味方を作ることは自分のブランドをもつこと」なんていう話が書いてありますが、それが答、なのでしょうか。他にも、具体的に「してはいけないこと」「すべきこと」も紹介されています。「部下には自分から相談して弱みもさらけだせ」「上司には借りを作って倍にして返せ」などです。全体で200ページ以上もあるのに、「味方の作り方」の具体的方策については10ページ程度しか述べられていません。非常に物足りない感じがします。
確かに、味方の作り方というのは、その人その人により、具体的なやり方は違うでしょうし、上司でも部下でもない人をまきこんでいくための即効薬ないし王道なんてものはないでしょう。しかし、それを承知で藁にもすがる思い?で本を買った自分にとってはちょっと裏切られた感が否めません。
そうはいうものの、前半戦の問題の構造的な解明については、すばらしいものがあります。この構造に気がついていない状態の方が本書を読み、会社内の構造を紐解けたとなると、本の値段の数倍の価値が得られることでしょう。自分のこれからの生き方そのものを本に求めるのは、やはり無理な話ですのでそこまで求めるのはやっぱり無理でしょうか。しかし、会社や、それこそ日本の社会みたいなものを、その内部から高い志をもって良い方向に変えていきたい、と思われる方も多いと思います。そういう方には、(多少若いうちに)ぜひ読んでもらいたいなと感じました。会社や日本の社会は、もっと良い方向に変えていかなければならない、と気づいた人が変えていかなければ変わっていかないのです。
本の中盤までの問題提示~その問題の構造的な分析については、誠にお見事というしかなく、自分自身でも日頃考えていたことをきっちりと明示してもらえたという、スッキリ感=カタルシスというものがありました。
本の後半では、そういう「味方」をどうしたら作れるか、という部分に入っていきます。私がこの本に求めているのもその部分「味方の作り方」なのです。ところが、、、この部分、ページ数も少なく中身もぼんやりとしていました。少なくとも私はそう感じだのです。「味方を作ることは自分のブランドをもつこと」なんていう話が書いてありますが、それが答、なのでしょうか。他にも、具体的に「してはいけないこと」「すべきこと」も紹介されています。「部下には自分から相談して弱みもさらけだせ」「上司には借りを作って倍にして返せ」などです。全体で200ページ以上もあるのに、「味方の作り方」の具体的方策については10ページ程度しか述べられていません。非常に物足りない感じがします。
確かに、味方の作り方というのは、その人その人により、具体的なやり方は違うでしょうし、上司でも部下でもない人をまきこんでいくための即効薬ないし王道なんてものはないでしょう。しかし、それを承知で藁にもすがる思い?で本を買った自分にとってはちょっと裏切られた感が否めません。
そうはいうものの、前半戦の問題の構造的な解明については、すばらしいものがあります。この構造に気がついていない状態の方が本書を読み、会社内の構造を紐解けたとなると、本の値段の数倍の価値が得られることでしょう。自分のこれからの生き方そのものを本に求めるのは、やはり無理な話ですのでそこまで求めるのはやっぱり無理でしょうか。しかし、会社や、それこそ日本の社会みたいなものを、その内部から高い志をもって良い方向に変えていきたい、と思われる方も多いと思います。そういう方には、(多少若いうちに)ぜひ読んでもらいたいなと感じました。会社や日本の社会は、もっと良い方向に変えていかなければならない、と気づいた人が変えていかなければ変わっていかないのです。
最近読んで感銘?を受けた本があります。
原尻純一・小山龍介「IDEA HACKS!」(東洋経済新報社)
サブタイトルが「今日スグ役立つ仕事のコツと習慣」と書いてあり、購入早々2回読み込みました。紹介されいる項目の中で、自分に向いていると思ったことを実践しているのです。ちょっと自分が賢くなったような感じになりました。
さて、その中に「万年筆を使って線を引く」という項目がありましたので、三省堂にふらっと寄ったときに買ったのがこの「ペリカーノジュニア」という安い(1,260円!)万年筆です。

そもそもこの万年筆は学校での書き方用に作られた、とてもお安い万年筆です。日本でいう「かきかたえんぴつ」みたいなものです。ペン先近くの指でつかむ部分が、ちゃんと指にフィットして、間違えた持ち方にならないよう配慮されているのです。万年筆はボールペンみたいにどうやったって書けるといういうものでもなく、持ち方や力の入れ方に気をつけないと、ペン先でひっかいてしまったり、線がかすれてしまう、取扱いが難しい筆記具です。ところが、この万年筆は子供の「かきかた」用ですから、まったくそんなことになりません。
また、書き味も立派なもので、スラスラーと書けてしまうのです。元来私は筆圧が高く、シャープペンシルの芯を折りまくったりと、「手には力が入る」「さらさら書けない」やらの悩みがあり、筆記具を転々と変えたりしていました。この商品に出会う前は、0.5mmのシャープペンシルにBの芯、0.7mmのシャープペンシルにBの芯、ロットリングのボールペン、鉛筆、無印の中性(ゲルインキ)ボールペンをメインで使っていました。(中でも、書き味がベストなのは「無印」のやつでした。)
無印良品 - 選べるリフィルペンポリカーボネイト軸中性(ゲルインキ)ボールペン

さて、話は万年筆に戻ります。
ちょっと、万年筆でスラスラーと書いてみました。

パソコンに向かって煮詰まっている時に、白紙にむかってこの万年筆で書き出すと、なんだかスラスラーと書けてしまって、抑圧されていたアイデアがポロポロ出てくることがあります。いやぁ、書くことが苦ではなくなるということはホントに大きいですよ!
今は会社・自宅ともに万年筆を黒用・青用で2本ずつおいてあります。(会社の黒用はペリカンの「フューチャー」という2100円のものをつかっています。これもイイですよ!)

ペリカン ペリカーノジュニア Pelikano Junior イエロー

ペリカン ペリカーノジュニア Pelikano Junior グリーン

ペリカン ペリカーノジュニア Pelikano Junior レッド

PELIKAN(ペリカン) ペリカーノ フューチャー シルバー 万年筆
原尻純一・小山龍介「IDEA HACKS!」(東洋経済新報社)
サブタイトルが「今日スグ役立つ仕事のコツと習慣」と書いてあり、購入早々2回読み込みました。紹介されいる項目の中で、自分に向いていると思ったことを実践しているのです。ちょっと自分が賢くなったような感じになりました。
さて、その中に「万年筆を使って線を引く」という項目がありましたので、三省堂にふらっと寄ったときに買ったのがこの「ペリカーノジュニア」という安い(1,260円!)万年筆です。

そもそもこの万年筆は学校での書き方用に作られた、とてもお安い万年筆です。日本でいう「かきかたえんぴつ」みたいなものです。ペン先近くの指でつかむ部分が、ちゃんと指にフィットして、間違えた持ち方にならないよう配慮されているのです。万年筆はボールペンみたいにどうやったって書けるといういうものでもなく、持ち方や力の入れ方に気をつけないと、ペン先でひっかいてしまったり、線がかすれてしまう、取扱いが難しい筆記具です。ところが、この万年筆は子供の「かきかた」用ですから、まったくそんなことになりません。
また、書き味も立派なもので、スラスラーと書けてしまうのです。元来私は筆圧が高く、シャープペンシルの芯を折りまくったりと、「手には力が入る」「さらさら書けない」やらの悩みがあり、筆記具を転々と変えたりしていました。この商品に出会う前は、0.5mmのシャープペンシルにBの芯、0.7mmのシャープペンシルにBの芯、ロットリングのボールペン、鉛筆、無印の中性(ゲルインキ)ボールペンをメインで使っていました。(中でも、書き味がベストなのは「無印」のやつでした。)
無印良品 - 選べるリフィルペンポリカーボネイト軸中性(ゲルインキ)ボールペン
さて、話は万年筆に戻ります。
ちょっと、万年筆でスラスラーと書いてみました。

パソコンに向かって煮詰まっている時に、白紙にむかってこの万年筆で書き出すと、なんだかスラスラーと書けてしまって、抑圧されていたアイデアがポロポロ出てくることがあります。いやぁ、書くことが苦ではなくなるということはホントに大きいですよ!
今は会社・自宅ともに万年筆を黒用・青用で2本ずつおいてあります。(会社の黒用はペリカンの「フューチャー」という2100円のものをつかっています。これもイイですよ!)

ペリカン ペリカーノジュニア Pelikano Junior イエロー

ペリカン ペリカーノジュニア Pelikano Junior グリーン

ペリカン ペリカーノジュニア Pelikano Junior レッド

PELIKAN(ペリカン) ペリカーノ フューチャー シルバー 万年筆